2007.06.01[金] カセットプラント in 京都「元明倫小学校」 その2
5月31日に参加したワークショップの続きです。
今回カセットテープケースを貼りつけ展示する場所は、京都芸術センター南館1F情報コーナー・図書室前の廊下ガラス窓。
ガッチリとした窓枠のガラスの向こうにはグランドが見え、隅のベンチで憩う若者の姿も。

↑クリックすると拡大します
両面シートを小さく切ったチップをカセットケースに付け、ガラス面へ貼って行きます。

↑クリックすると拡大します
どのカセットケースを貼っていこうか選びます。花の種類や色、傾きなどによって、また並べる順番や位置によって印象が変わってくるので、慎重に選んでいきます。

↑クリックすると拡大します
つみあげられていくごとに、花が活き活きと輝きだします。
ひとつひとつのカセットケースが細胞のように連なったとき、新しい生命が宿ったようにガラス面全体が輝きます。

↑クリックすると拡大します
古い校舎の廊下で作業は続きます。

↑クリックすると拡大します
だんだんとガラス面がカセットケースで覆われてきました。

↑クリックすると拡大します
友人と私は、4:30まで作業をしました。
今回初めて作品制作に参加したことは、観ているだけでは感じなかった、カセットプラント作品に対する新たな思いを抱くことができた、貴重な体験でした。
作品制作に参加することにより、アートを身近に感じる。
また、作品が発するメッセージをダイレクトに感じる。
そんな思いを持ちながら帰宅の途につきました。
私たちが制作したカセットプラントは、まだ作品のほんの一部です。
作業が終了したとき、どんな作品があらわれるのか楽しみです。
作品展示期間は6月5日(火)~24日(日)です。
ワークショップは ~6月4日(月)まで行われています。
明日、あさって、しあさって… あなたも制作作業に参加しませんか?
詳細はギャラリー16HPをご覧ください。
今回カセットテープケースを貼りつけ展示する場所は、京都芸術センター南館1F情報コーナー・図書室前の廊下ガラス窓。
ガッチリとした窓枠のガラスの向こうにはグランドが見え、隅のベンチで憩う若者の姿も。

↑クリックすると拡大します
両面シートを小さく切ったチップをカセットケースに付け、ガラス面へ貼って行きます。

↑クリックすると拡大します
どのカセットケースを貼っていこうか選びます。花の種類や色、傾きなどによって、また並べる順番や位置によって印象が変わってくるので、慎重に選んでいきます。

↑クリックすると拡大します
つみあげられていくごとに、花が活き活きと輝きだします。
ひとつひとつのカセットケースが細胞のように連なったとき、新しい生命が宿ったようにガラス面全体が輝きます。

↑クリックすると拡大します
古い校舎の廊下で作業は続きます。

↑クリックすると拡大します
だんだんとガラス面がカセットケースで覆われてきました。

↑クリックすると拡大します
友人と私は、4:30まで作業をしました。
今回初めて作品制作に参加したことは、観ているだけでは感じなかった、カセットプラント作品に対する新たな思いを抱くことができた、貴重な体験でした。
作品制作に参加することにより、アートを身近に感じる。
また、作品が発するメッセージをダイレクトに感じる。
そんな思いを持ちながら帰宅の途につきました。
私たちが制作したカセットプラントは、まだ作品のほんの一部です。
作業が終了したとき、どんな作品があらわれるのか楽しみです。
作品展示期間は6月5日(火)~24日(日)です。
ワークショップは ~6月4日(月)まで行われています。
明日、あさって、しあさって… あなたも制作作業に参加しませんか?
詳細はギャラリー16HPをご覧ください。
スポンサーサイト